電子システム工学科における資格取得(くれぐれも実務あっての資格です)

電子システム工学科において資格取得に興味をもつメンバーもおります。加えて、オープンキャンパスでも高校生から質問されることがあります。資格というのも一つの重要なスキルと考えられております。そういった懸念にも対応し、東京電機大学の学生要覧にも資格に関することが記載されております。

今回は電子システム工学科で興味を持たれるハードウェア系の資格をまとめます。中でも電設業界においては、以下の資格取得ができるキャリア教育が施されます。学生時代に焦って勉強する必要はありません。
===========================
第2種電気工事士;
一般用電気工事ができます

第1種電気工事士;
一般用、自家用電気工事ができます
(入社1年目で取得できるように効率的に教育してくれるので心配しないでください)

電気主任技術者;
事業用電気工事、維持、運用、保安監督ができます
(電圧により第3~1種に分けられます)

電気工事施工管理技師;
施工計画、工程管理など全てできるようになります
(内容により1級、2級に分けられます)

消防設備士;
消火、警報、避難設備の工事、整備、点検ができます。
(工事の有無により、甲乙に分けられます)
===========================
下にいくにつれて専門的になっていきます。

これって、その道でやっていくのに十分な国家資格です。電気電子工学科のメンバーなら電験三種など取得してみたいと思う資格ではないでしょうか??ただし、これらは実務経験があってこそ有効活用できる資格です。社会人になってから勉強しても十分取得できるものです。何より、中途採用になると資格以上に職務経歴書も必要になります。実務経験がとにかく必要になってきます。

だからこそ、学生時代は卒業研究で要点を端的に報告できる練習をし、実験結果を考察(文献を調査しながら現象を考えていく)するクセを身につけることに集中して欲しいと思います。

これらができていれば新人でそこまで業務で苦労することもありませんし、資格取得もよりスムーズにできるはずです。学生時代から資格だけに拘るのではなく、学生時代だからこそ経験できることに集中してもらいたいです。中でも海外旅行です!!卒業までにはパスポートは持っておいた方がいいです。

英語を勉強することを苦痛に思わないクセは身につけておいた方がいいです。英語能力はすぐに上がらないので長い目で効果を回収することに耐えられるようにしておいてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)